サプライヤー、顧客、および新しいビジネスチャンスを扱う際の信用リスクを削減する

今日からお客様・取引先の信用度をチェックしましょう

無料レポートの提供は法人様に限定しております。あらかじめご了承ください。

#2 海外取引における国際物流の流れとは~海上輸送~

コストや利便性の関係から混載貨物が一般的

海上輸送には「コンテナ扱い貨物」と「混載貨物」がある。
費用や利便性から利用頻度が高いのは、後者である。

①CFS(Container Freight Station)への搬入

輸出者が自分でトラックを手配して、CFS(保税倉庫)へ貨物を搬入する。ここで、貨物の検量、検尺が行われる。
いわゆる、フォワーダーを活用すると、貨物を工場まで引き取りに来てCFSまでの輸送も行ってくれる。

②搬入確認

書類を元に貨物の搬入確認が行われる。

③輸出申告及び輸出許可

輸出申告については、フォワーダーが代行してくれる。問題がなければ、輸出許可が下りる。税関検査となると余計に日数がかかる。

④バンニング及びコンテナの移動

貨物をコンテナに積むことをバンニングという。コンテナに積まれた後、コンテナはCY(Container Yard)に移動される。

⑤本船出港

コンテナが本船に積まれて出港する。 
コンテナ扱い貨物の場合、バンニングのプロセスがなく、その分、必要日数も1日程度短縮される。
ただし、コンテナ一本分の貨物があることが大前提となる。

※出典: ナレッジマネジメントジャパン株式会社 ウェブサイト(牧野和彦著)

クライアントの一例(全世界:10万社、国内:1,000社超)

世界10万社がクレディセイフを愛する理由がここにあります

ビジネスを成長させ、信用リスクを限りなく減らす企業情報レポート(無料)をご依頼ください