「与信管理とは?」その意味を正しく理解していますか? ビジネスにおいて与信管理は、取引相手の信用度合いを判断するために欠かせないプロセスです。 しかし、与信管理を誤った判断で行ってしまうと、大きな損失やトラブルを引き起こす可能性があります。
本記事では、与信管理についての基礎知識を学ぶことができるだけでなく、与信管理に関する具体的な知識やノウハウを解説いたします。
「与信管理とは?」その意味を正しく理解していますか? ビジネスにおいて与信管理は、取引相手の信用度合いを判断するために欠かせないプロセスです。 しかし、与信管理を誤った判断で行ってしまうと、大きな損失やトラブルを引き起こす可能性があります。
本記事では、与信管理についての基礎知識を学ぶことができるだけでなく、与信管理に関する具体的な知識やノウハウを解説いたします。
与信とは、文字通り、信用を与えるという意味です。
相手が代金をしっかり支払ってくれることを見越して、支払前に商品を納品すること。
それが互いに信用を得て取引する=与信がある、という意味を表しています。
企業間取引では、商品やサービスを先に納品し、後日支払いをしてもらうことが一般的で、これを「信用取引」といいます。
企業間取引はその特性上、商品を渡してから代金を受け取るまでにどうしても時間を要してしまい、取引先の倒産などの理由で資金回収不可となる「リスク」があります。
信用取引を行う場合には、損失につながるリスクを抑えるために「与信管理」を行うことが必要です。
与信管理とは、信用取引において発生しうるリスク被害を抑制することです。
具体的には、代金回収ができなくなるリスクをできる限りなくす、もしくは損失金額をおさえることを指しています。
契約を交わす前に、相手企業の経営状況などを評価し、安全な信用取引を行うとことができるかの判断、また既存の信用取引を行っている企業の情報収集を継続的に行い取引金額の限度を設定することが与信管理にはかかせません。
与信管理を行わなかった場合に発生する最も大きな影響は、「得意先が倒産して売掛債権を回収できなくなる」という事です。
得意先が倒産してしまった場合、債権回収を全額行うことは非常に困難であり、債権回収できないことで自社に様々な悪影響を及ぼしてしまいます。
債権回収ができなかった場合、その損失を計上することにより、業績へのマイナスな影響をあたえてしまいます。
また、その損失をカバーするためには、膨大な売上がさらに必要になります。
仮に、会社の売上高経常利益2.5%で、250万円の売掛債務が回収できなくなった場合、この不良債権をカバーするためにどのくらいの売上が必要になるでしょうか。
250万円÷2.5%=1億円
※不良債権額÷売上高経常利益率(経常利益/総売上高)=不良債権のカバーに必要な売上高
つまり、不良債権となった売掛債権をカバーするには、「不良債権額」および「同額の売上高をだすめの費用」が必要で、売掛債務が回収ができなかった場合の損失がいかに大きいかがわかります。
不良債権の発生後には様々な処理業務が発生します。
営業パーソンは回収や後始末に奔走し、財務・経理部門は突発的な経理処理や得られるはずだった資金がなくなったことによる資金の組み立て調達など、後ろ向きな業務に忙殺されることになります。
資金繰りが厳しい場合は、社内では給与や賞与の削減をせざるをえないこともあります。
また、仕入先などへの支払いができなくなり、自社も倒産してしまう「連鎖倒産」が起こる危険性があります。
売掛債権を回収が出いなかった場合の影響は、業績面や社内の影響のみならず周囲の会社からの評価を著しく損ねることがあります。
仕入先への支払が滞ってしまった場合、周辺の企業へ連鎖的に悪い噂が流れるなど、対外的な信頼が失墜する可能性があります。
周辺企業からの信頼を損ねることで、取引額が縮小されてしまったり、新たな取引先の開拓が困難になるなどの悪影響が考えられます。
不良債権の発生は、営業担当者のみならず、様々な方面にネガティブな影響を与えます。
こうしたネガティブな影響を抑制するために、与信管理は非常に重要な業務なのです。
クレディセイフでは、与信管理から企業のモニタリング・コンプライアンスチェック・マーケティングリスト作成まで、これ1つで可能です。
3,400社を超える導入実績に基づき、与信管理で企業間取引をサポート。ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。
関連記事
記事はお役に立ちましたか?シェアいただけたら嬉しいです!